MENU

Mishanshaとイフミーの違いは?【比較】5年愛用した口コミ

・Mishanshaとイフミーの違いは何?
・どっちも良さそうで迷う…

そんな疑問を解決します。

わが家では、息子が保育園の年少さんだった頃からずっとイフミーの上履き一択。気がつけば、小学校低学年になった今でも5年間リピートし続けています。

実際に両ブランドを見比べてみて思うのは、

「園や学校生活にはイフミーが圧倒的に使いやすい」ということ。

足の成長を考えたサポート設計、ムレにくい通気性、洗いやすさやスペアインソールなど…

「わかってるな〜」と感心する細かい工夫が随所にあるんです。

この記事では、Mishanshaとイフミーの違いをわかりやすく比較しながら、

実際に5年使ってきた中で感じたリアルな使用感をお伝えします。

「どっちを買おうか迷ってる…」という方の参考になればうれしいです!

目次

Mishanshaとイフミーの違いは?【機能・履き心地を比較】

保育園〜小学校低学年まで、上履きって毎日履くものだからこそ「ちゃんと選びたい!」と思いますよね。

うちでは何足か試した結果、最終的にイフミーに落ち着いたんですが、その理由は細かい違いの積み重ねでした。

ここでは、実際に使って感じた 「Mishansha」と「イフミー」の違いを、機能や履き心地の面から比べてみます!

通気性の違い|どちらも良好だけど、イフミーはひと工夫アリ

どちらのブランドもメッシュ素材で通気性はバッチリ。夏場でもムレにくくて、足が蒸れるあの不快感はだいぶ軽減されます。

ただ、イフミーの「息するソール」は一歩リード。

靴底に小さな空気穴があって、歩くたびに空気が抜けて熱がこもりにくい構造になっているんです。これ、地味にすごい。

息子も「なんかサラサラしてる!」とご機嫌で、真夏の園生活も乗り切れました。

足へのサポート機能|イフミーはアーチ形成まで考慮

Mishanshaの上履きも、クッションがしっかりしていて履き心地は◎。ただし、あくまで「一般的なスニーカー」的なやさしさです。

一方、イフミーは成長期の足を守る発想がしっかり。

中敷きに凹凸がついていて、足裏のアーチ形成をサポートしてくれます。

実際に3歳ごろの息子がイフミーに切り替えてから、「足が痛い」「疲れた」ということが激減。歩き方も安定してきた印象です。

成長期って骨も柔らかくて影響を受けやすいので、こういうサポートは親として本当にありがたいですね。

使いやすさの違い|スペアインソールや記名欄など、イフミーは気が利く!

どちらのブランドも、マジックテープ(面ファスナー)で脱ぎ履きしやすく、自分で履ける!という点では◎。

ただ、イフミーは「園生活をよくわかってるな〜!」という工夫が多いんです。

たとえば…

  • スペアインソール付きで、洗い替えがラク
  • かかとに大きなループ付きで、小さい子も履きやすい
  • かかと内側に記名スペースがあるから、名前つけがラク!

とくにスペアのインソールがついているのは本当に助かりました。金曜に洗って乾かなくても、替えがあるって心の余裕がぜんぜん違います(笑)

Mishanshaは“シンプルで機能的”ですが、細やかな使い勝手はイフミーのほうが上手だなと感じました。

サイズ感の違い|Mishanshaは大きめ。イフミーは幅広対応

サイズ感って、ネット購入で特に悩むポイントですよね。

まずMishanshaは、「ちょっと大きめに感じた」という口コミが多め。実際に履かせてみても「つま先に少し余裕があるな」と感じることがありました。

一方イフミーは、幅広・甲高の足にフィットしやすい作りになっていて、どのモデルでもわが家の息子(甲高・幅広タイプ)にぴったりフィット。

とくに「靴の中で足がズレる」「マジックテープが浮いてくる」みたいなトラブルがなく、サイズ選びのストレスがかなり少なかったです。

「どのモデルでもだいたい合う」という安心感、親にとっては大きいですよね。

デザイン性とコスパ|シンプル派はMishansha、種類豊富なのはイフミー

デザインについては、Mishanshaはとてもシンプルでカラーバリエーションが豊富。クセがなくて合わせやすいので、「とりあえずの1足」にぴったり。

対してイフミーは、「こんなに種類あるの!?」と思うほどラインナップが多彩。

バレエタイプ、スリッポン、マジックテープ式…など、子どもの性格や使い方に合わせて選べるのが魅力です。

うちの息子も「このデザインがいい!」「こっちの色にする!」と自分で選ぶ楽しさを味わっていて、毎年モデル選びがちょっとしたイベントになっています(笑)

価格はどちらもお手頃ですが、イフミーの方が「機能の割にお得感が強い」と感じています。

Mishanshaがおすすめの人

「とりあえず使える上履きが欲しい」「シンプルで安くて十分」という方には、Mishanshaがぴったり!

こんな方におすすめです。

  • 園や学校から「白っぽい上履き」と指定されている
  • コスパ重視で選びたい
  • 兄弟・姉妹でまとめ買いしたい
  • シンプルなデザインで十分
  • メッシュ素材で通気性の良いものを探している

\ ワンシーズンだけの使用や、サブ用にも◎ /

イフミーがおすすめの人

「足にやさしく、安心して履かせられる1足を選びたい」そんな親御さんには、イフミーが断然おすすめ!

こんな方におすすめです。

  • 足の健康やアーチ形成など、成長サポートを重視したい
  • 幅広・甲高でフィットする靴を探している
  • 脱ぎ履きしやすく、記名やループなど園生活に便利な機能が欲しい
  • 上履きのデザインも選ばせてあげたい
  • 洗い替えインソールなど、細やかな気遣いに惹かれる

\ 長く使うなら「安心感と快適さ」重視で選ぶのが正解! /

まとめ|迷ったらイフミー!成長期の足をやさしく支える上履き

「Mishanshaとイフミー、どっちがいいの?」と悩んでいる方には、

足にやさしくて、園や学校生活にフィットするのは断然イフミー!とおすすめしたいです。

わが家では5年間イフミーを使い続けてきましたが、

・足の成長を支える設計

・ムレにくい通気性

・スペアインソールや記名欄などの気配り

どれも「子どものためにちゃんと考えられてるな」と実感するポイントばかりでした。

価格もお手頃で、機能も大満足。

「失敗しない上履き選びをしたい」そんなご家庭には、本当に頼れる1足です。

ぜひ、お子さんの足に合った快適な上履き、見つけてあげてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次